今月26日迄の 吉田明 三島 ぐい吞 共箱 李朝 傾いてるのが魅力☺️

¥15770.00

(税込) 送料込み

4.8
コメント

商品の説明

吉田明先生 の 三島ぐい呑 です。  七輪陶芸などで有名ですが、あらゆるジャンルの焼物をこなす天才作家です。特に李朝陶や唐津は目を見張る活躍でした。現代陶芸でもっとも巧みに李朝を再現した作家だと思います。 この作品もこのまま骨董市に紛れ込むと、本物と見紛うような焼き上がりです。三島の模様も秀逸です。豪放磊落なご性格であったようで、手のかかる三島は後回しで作品数も他の種類に比べると少ないようです。 サイズは大凡 高5cm 幅7cmになります 写真で分かり通り、比較的綺麗な状態だと思いますが、あくまで新品としてご検討ください。 1948 (昭和23)東京都青海市に生まれる。 1962 中学の授業で経験したやきものが高じて、独学で窯をつくる。 1965 ロクロの基礎を江崎一生氏に学ぶ。 1972 八王子市美山町御屋敷に客窯を築き、地元の土に取り組み始める。 1973 佐賀県有田町の大山窯にて陶器の製作始動をしながら磁器を学ぶ。唐津、伊万里の古窯跡発掘。 1974 八王子の土をテーマに第一回個展。 1981 本格的に茶陶に取り組む。新宿・柿傅ギャラリーにて茶陶展。(以後、毎年開催) 1994 青梅市沢井に青梅窯を開窯。 1995 青梅市梅郷にギャラリーと自らの器で食を楽しむ酒処「すいとん屋」を開く。 1997 青梅市柚木町にギャラリー「やきものショップ陶」を開く。 1998 東京都西多摩郡日の出町大久野に日の出窯を開窯。 1999 日の出窯工房に朝鮮式割竹登窯を築窯。 2004 ニューヨークで茶陶展。 2005 新潟県十日町市「大地の芸術祭」参加。作品準備のため、妻有の土を調査、松代・海老集落に粘土層を発見。各所で原土を採取し、「妻有焼」にむけ研究・焼成テストを重ねる。 2007 イギリスで開催された「第11回国際陶芸フェスティバル」に招待。 2008 「妻有焼」で地域振興をめざし、旧野中小学校に登窯と窖窯を設計、築窯。「妻有焼陶芸センター」開設に尽力する。
カテゴリー:
キッチン・日用品・その他##キッチン・食器##コップ・グラス・酒器
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域:
神奈川県
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description

Update Time:2025-04-08 12:21:16

今月26日迄の 吉田明 三島 ぐい吞 共箱 李朝 傾いてるのが魅力☺️

f63706954836
15770.00 円
もっと見る

商品の情報

配送料の負担
送料込み(出品者負担)
配送の方法
ゆうゆうメルカリ便
郵便局/コンビニ受取匿名配送
発送元の地域
宮城県
発送までの日数
1~2日で発送

メルカリ安心への取り組み

お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます

出品者

スピード発送

この出品者は平均24時間以内に発送しています

今月26日迄の 吉田明 三島 ぐい吞 共箱 李朝 傾いてるのが魅力☺️

この商品を見ている人におすすめ